回向院大鉄傘に相撲の歴史を偲ぶ

現在の国技館は3代目に当たるそうです。

横綱稀勢の里が誕生して、盛り上がりを見せる大相撲界。

まだまだ白鵬一強の時代を感じさせますが、最近では小兵力士の宇良が土俵を湧かせていますよね。2代目の蔵前国技館を知る身にとっては、初代国技館の存在が気になります。

回向院

回向院山門。

初代の国技館は、明治42年(1909)に回向院の隣に開場したそうです。

失火に地震、戦災など度重なる悲劇に見舞われた初代の国技館は東京大空襲で焼失します。戦後に再建されたものの、進駐軍に接収されるという歴史を辿ります。

スポンサーリンク

辰野金吾が設計した相撲常設館『大鉄傘』

数奇な運命を辿った初代国技館ですが、その愛称を「大鉄傘(だいてっさん)」と言いました。

大鉄傘と言えば甲子園を思い出すのですが、当時の大相撲の殿堂も ”大鉄傘” だったのです。鉄材の骨組みに、木の板で壁を作る工法で建てられたようです。

旧国技館の写真

旧国技館跡( Site of former Kokugikan Arena )

かつての国技館の航空写真ですね。

当時はかなりハイカラだったのではないでしょうか、ドーム型の屋根をしています。

旧国技館は、天保4年(1833)から回向院で相撲興行が行われていたことから、明治42年(1909)に、その境内に建設されました。建設費は28万円(現在の価値では75億円程度)です。

ドーム型屋根の洋風建築で、収容人数は13,000人でした。開館当時は両国元町常設館という名前でしたが、翌年から国技館という呼び方が定着し、大鉄傘と愛称されました。

しかし、東京大空襲まで3度の火災に見舞われるなど御難続きで、戦後は進駐軍に接収されました。返還後は日大講堂として利用されていましたが、昭和58年(1983)に解体されました。

「両国元町常設館」ですか、やはり名称としては「国技館」がいいですよね。

命名に際しては、板垣退助提案の「尚武館(しょうぶかん)」も有力だったようですが、今の国技館に落ち着きます。昭和58年まではこの地に建っていたと言いますから、そんなに昔の話ではありません。

旧国技館

昭和11年5月場所の両国国技館。

唐破風屋根の門構えです。当時の賑わいが伝わってくるようですね。

設計に携わったのは辰野金吾です。日本銀行本店、東京駅、奈良ホテルなどで知られる有名建築家です。あの辰野金吾が旧国技館の設計にも関わっていたのかと思うと感慨も一入です。

大鉄傘跡

国技館(大鉄傘)跡。

32本の柱をドーム状に集めた鉄骨云々、と記されています。

大鉄傘!あ~ぁ、一度この目で見てみたかったですね。今となっては致し方のないことですが、相撲の歴史を今に伝える貴重な建物であることに違いはありません。

第二次世界大戦前の回向院

第二次世界大戦前の回向院。

明暦3年(1657)、江戸史上最悪の惨事となった明暦大火(俗に振袖火事)が起こり、犠牲者は10万人以上、未曾有の大惨事となりました。遺体の多くが身元不明、引取り手のない有様でした。そこで4代将軍徳川家綱は、こうした遺体を葬るため、ここ本所両国の地に「無縁塚」を築き、その菩提を永代に渡り弔うように念仏堂が建立されました。

有縁・無縁、人・動物に関わらず、生あるすべてのものへの仏の慈悲を説くという理念のもと、「諸宗山無縁寺回向院」と名付けられ、後に安政大地震、関東大震災、東京大空襲など様々な天災地変・人災による被災者、海難事故による溺死者、遊女、水子、刑死者、諸動物など、ありとあらゆる生命が埋葬供養されています。

回向院の建立には、江戸時代の大火・振袖火事がきっかけになっているようです。

境内には猫塚などもあり、動物の霊を慰める場所にもなっています。

回向院の力塚

相撲の歴史を伝える力塚

今でも大相撲の新弟子たちが、力を授かるようにと祈願しているそうです。

回向院の墓

境内には様々なお墓が祀られていました。

ありとあらゆるものを受け容れる、とても懐の深いお寺さんであることがうかがえます。

回向院木遣塚

猫が墓前を徘徊していました・・。

「木遣塚」と刻まれていますね。

江戸の火消し達が唄う木遣を記念したもののようで、手前には第六区五番組と記されています。

回向院の不動明王

うん?

ガラス張りのお堂の中に仏像が三体並んでいますね。

回向院の不動明王

どうやら中尊は不動明王坐像のようです。

不動明王三尊の形式で、脇侍には矜羯羅・制多迦像を配しているのでしょう。

回向院の馬頭観音塔

馬頭観世音菩薩堂

境内でも一際目立つ供養塔です。

将軍徳川家綱の愛馬が絶命し、その亡骸を回向院に葬り馬頭観音像を造らせたと伝わります。

長林英樹信士の墓石

「長林英樹信士」と刻まれます。

どうやら美人画の浮世絵師・鳥居清長の墓のようです。墓石の土台に「鳥居」と刻まれているのが確認できます。

鳥居清長の墓

浮世絵師の墓があったかと思えば、境内には竹本義太夫の墓もありました。

国技館ゆかりの地は、弔いの場所でもありました。

江戸は火事が多かったと言います。

今もJR両国駅前の両国駅広小路がそのことを物語っています。偉容を誇っていたであろう大鉄傘を思い描きながら、回向院境内を散策してみるのもおすすめですね。

タイトルとURLをコピーしました