吉野山

奈良の仏像ガイド

蔵王権現!山岳修行の守護神を祀る金峯山寺蔵王堂

金峯山寺の本堂内に安置されている蔵王権現立像。 日本最大の秘仏とされる山岳修行の守護神です。 私が参詣した日は残念ながら公開されておらず、写真や絵馬でそのお姿を想像させて頂きました。 金峯山寺蔵王堂の蔵王権現立像。 金峯山寺蔵王...
奈良観光

豊臣秀吉愛用の金屏風!吉水神社書院

世界遺産の吉水神社書院にて、豊臣秀吉愛用の金屏風を拝観してきました。 以前にも、京都の豊國神社宝物館で秀吉にまつわる数多くの宝物を拝見したことがあるのですが、世界遺産の吉水神社書院とあって、より一層の期待が高まります。 豊臣秀吉愛用...
奈良観光

脳天大神の狛蛙

体力を要する脳天大神のお参り。 狛犬ならぬ狛蛙の姿がとても印象的でした。毎年7月7日に催される蔵王堂の蓮華会・蛙飛び行事に由来する蛙ではないかと思われます。 脳天大神の狛蛙。 たくさんの子ガエルが親ガエルの上に乗っています。 鳥...
奈良観光

後醍醐天皇玉座!吉水神社書院

第96代後醍醐天皇を御祭神とする吉水神社。 400円の拝観料で吉水神社書院に入ると、歴史を感じさせる後醍醐天皇の玉座を拝観することができます。豊臣秀吉が修理したと言われる後醍醐天皇玉座の間は、桃山時代の特徴を色濃く残しています。 後...
奈良観光

脳天大神の絵馬!修験道の聖地

金峯山寺蔵王堂の下手に、首から上の守り神と言われる脳天大神が祀られています。 蔵王堂から脳天大神までの道のりには、相当数の石段が控えています。 脳天大神の階段!お参りするにはちょっとした体力が必要になります(笑) 脳天大神(のうてんおお...
奈良観光

金峯山寺の久富大明神

金峯山寺蔵王堂の向かって左手前に久富大明神が鎮座します。 あまり聞き慣れない神様だなと思って調べてみると、東京都世田谷区の久富稲荷神社に行き着きました。何か関係があるのでしょうか。 金峯山寺境内の久富大明神。 三つの鳥居が並び、そ...
奈良観光

歯のご利益!吉野山弘願寺の関屋地蔵尊

歯のご利益で知られる吉野山の地蔵石仏。 吉野ケーブルの吉野山駅を降りて、吉野山の総門・黒門を過ぎた辺りに歯の石仏として仰がれる関屋地蔵尊が佇みます。 歯がため関屋地蔵尊。 特に歯の仏を象徴する格好をしているわけではありませんが、昔...
奈良観光

吉水神社の弁慶力釘

吉水神社の本社手前に、「弁慶の力釘」というパワースポットがあります。 豊臣秀吉もそのパワーにあやかろうとしたと伝えられる穴場です。 弁慶の力釘。 源義経を追手から守ろうとした弁慶。大男で知られる弁慶が、その親指で2本の釘を石にぶち...
交通アクセス

機械遺産の吉野山ロープウェイ

世界遺産で知られる紀伊山地の霊場と参詣道。 奈良県、三重県、和歌山県の紀伊半島3県に跨がる国立公園の一角を担う吉野山入口付近に、機械遺産に認定された吉野山ロープウェイはあります。世界遺産ならよく耳にしますが、機械遺産とはあまり聞き慣れない...
奈良観光

後醍醐天皇を祀る吉野神宮

吉野山にある吉野神宮。 吉野神宮の御神体は、明治時代中期に吉水院(吉水神社)から移された後醍醐天皇像です。後醍醐天皇の子である後村上天皇が自ら刻んだと伝えられます。 吉野神宮神門。 切妻造の美しい神門ですね。 関屋地蔵、金峯山寺...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました