奈良観光小夫天神社の烏帽子石 桜井市小夫(おおぶ)にある天神社。 不思議な磐座が幾つも見られ、境内の巨木・ケヤキと共に見所の一つとなっています。 斎宮山の麓に鎮座する天神社は、太陽信仰とも結び付く元伊勢伝承地の一つです。山中にあるため行く機会が無かったのですが、笠蕎...2018.10.01奈良観光
奈良観光益田岩船の謎!橿原市の巨石 ド迫力の益田岩船(ますだのいわふね)! 橿原市白橿町にある益田岩船を見学して参りました。 数年前にも訪れているのですが、改めてその巨大な石造物に息を呑みます。 益田岩船。 竹林の中にどっかと腰を下ろします。 貝吹山に連なる石船...2018.08.26奈良観光
奈良観光磐余甕栗宮跡のパワーストーン!御厨子神社 橿原市東池尻町にある御厨子(みずし)神社。 みずし観音(妙法寺)の横に広がる鬱蒼とした杜、そこが御厨子神社の境内です。御厨子神社の鎮座地は第22代清寧天皇の磐余甕栗宮(いわれみかくりのみや)とされます。 御厨子神社の月輪石(つきのわ...2018.07.19奈良観光
奈良観光春日神社の磐座@橿原市小槻町 神社境内の磐座。 磐座信仰の根付く大神神社を身近に感じながら生活している身にとっては、殊の外気になる存在です。橿原市飯高町にある瑞花院へアクセスする際、隣町の春日神社に迷い込みました。 春日神社の磐座。 ここは橿原市小槻町(おうづ...2017.12.15奈良観光
奈良観光立部の立石@定林寺跡 聖徳太子の馬を繋いだと伝わる立石。 明日香村には数多くの立石が存在しますが、聖徳太子建立四十六ヶ寺の一つに数えられる定林寺跡にも立石があります。その名を「立部の立石(たちべのたていし)」と申します。 立部の立石。 向こうに見えるの...2017.02.22奈良観光
奈良観光明日香村の岡の立石 岡寺仁王門の裏手山中に、高さ3mほどの立石があります。 以前からその存在は知っていたのですが、まだ目にしたことがありませんでした。つい先日、上居の立石に偶然出会い、岡の立石も見学してみたくなりました。豊浦の立石にも匹敵する巨大さ!その偉容...2017.02.20奈良観光
奈良観光明日香村上居の立石 明日香村上居(じょうご)にある立石を見学して参りました。 結界石とも伝わる立石ですが、明日香村には幾つか残されています。亀石や酒船石など、謎の石造物が多い飛鳥の地にあって、立石が存在している理由も実はよく分かっていません。甘樫坐神社境内に...2017.02.09奈良観光
奈良観光西大寺鎮守の石落神社 西大寺東門からやや北東方向に小さなお社があります。 その名を石落(いしらく)神社と申します。西大寺の飛び地境内に祀られる鎮守社で、その本殿は奈良市指定文化財にもなっています。 近鉄大和西大寺駅から徒歩3分ほどの距離にある西大寺。お寺目指...2017.02.06奈良観光
奈良観光さぐり石と布生橋@春日大社 春日大社の御間道(おあいみち)に、さぐり石という不思議な石があります。 春日大社本殿から若宮へと続く道の真ん中に、ミステリアスな石が埋まっているのです。うん?これは何・・・と、一瞬立ち止まって凝視します。そのほとんどが地中に埋まっているの...2016.12.24奈良観光
京都観光知恩院の瓜生石と牛頭天王 浄土宗の開祖・法然上人ゆかりの知恩院。 知恩院には「知恩院の七不思議」が語り継がれていますが、その内の一つに黒門前の瓜生石(うりゅうせき)があります。知恩院の拝観冊子を見ると、英語で The Cucumber Rock と翻訳されています...2016.12.14京都観光