大神神社奥垣内祭祀遺跡の磐座 三輪山麓の磐座を見学してきました。 標高467mの三輪山の頂にも奥津磐座群がありますが、その麓にも数多くの磐座が見られます。 平等寺の影向石、九日社の陰陽石、山ノ神遺跡の磐座などを観てきましたが、大美和の杜エリアにも不思議な磐座... 2020.01.21大神神社
奈良観光九日社の陰陽石!三輪山西麓の辺津磐座 桜井市芝に鎮座する國津神社(九日社)。 国道169号線のすぐ東側に小さな境内があります。九日社の北には箸墓古墳、東に三輪山、国道を挟んで西側には慶田寺が佇みます。九日社(くにちしゃ)は三輪山西麓の辺津磐座群の一つ・陰陽石で知られる神社... 2019.12.16奈良観光
大神神社山ノ神祭祀遺跡の磐座見学 三輪山西麓には様々な磐座が祀られています。 その中でも山ノ神遺跡の磐座は特筆に値します。 学術的にも重要な古墳時代の祭祀遺跡であり、その主な遺物を大神神社の宝物収蔵庫で見学することができます。 山ノ神遺跡の磐座。 ... 2019.12.13大神神社
奈良観光酒船石の謎!用途を探る旅 国の史跡に指定される酒船石をご案内します。 水落遺跡、飛鳥寺、万葉文化館、亀形石造物と明日香村の観光スポットを周遊しながら、小高い丘の竹藪の中にある酒船石へとアクセスします。 明日香村の酒船石。 7世紀に造られた国... 2019.12.12奈良観光
大神神社三輪山平等寺の磐座 三輪別所の平等寺は、曹洞宗のお寺として知られます。 山の辺の道沿いに建ち、境内の二重塔が目を引きます。聖徳太子を開基とし、中興の祖を慶円と伝えます。ご本尊は十一面観音菩薩で、境内で行われる坐禅体験も人気を呼んでいます。 ... 2019.09.12大神神社
奈良観光矢田坐久志玉比古神社の楼門プロペラ&天磐船石 航空祖神を祀る神社。 大和郡山市矢田町にある矢田坐久志玉比古(やたにいます くしたまひこ)神社には、饒速日命(にぎはやひのみこと)が祀られています。天孫降臨の際、天磐船から三本の矢を射て、その落ちた所を宮居にしたという伝説が伝わります... 2019.08.21奈良観光
大神神社桜井市三輪の素戔嗚神社 オオモノヌシの親神とされる素戔嗚(すさのお)。 三輪山麓に素戔嗚神社が祀られていることは意外と知られていません。大神神社の御祭神である大物主命の親に当たる神様です。これはお参りしないわけにはいきませんね。 三輪の素戔嗚神... 2019.02.13大神神社
奈良観光明日香村の酒船石遺跡!亀形石造物 愛嬌のある亀の形をした亀形石造物。 飛鳥の奈良県立万葉文化館の駐車場脇に、昔の祭祀空間ではないかと思われる謎の石造物があります。 亀形石造物。 小高い丘の上にある酒船石と共に酒船石遺跡と呼ばれるエリアの低地に、導水... 2019.01.18奈良観光
奈良観光小夫天神社の烏帽子石 桜井市小夫(おおぶ)にある天神社。 不思議な磐座が幾つも見られ、境内の巨木・ケヤキと共に見所の一つとなっています。 斎宮山の麓に鎮座する天神社は、太陽信仰とも結び付く元伊勢伝承地の一つです。山中にあるため行く機会が無かったのです... 2018.10.01奈良観光
奈良観光益田岩船の謎!橿原市の巨石 ド迫力の益田岩船(ますだのいわふね)! 橿原市白橿町にある益田岩船を見学して参りました。 数年前にも訪れているのですが、改めてその巨大な石造物に息を呑みます。 益田岩船。 竹林の中にどっかと腰を下ろします。 ... 2018.08.26奈良観光