奈良観光神霊石の大岩!松尾寺のパワーストーン 大和郡山市の松尾寺に片麻岩(へんまがん)でできた大岩があります。 古代遺跡「神霊石の大岩」。 神霊石の大岩。 太古の人々が神仏の化身とも、神の座とも思って天を拝したという天拝山の遺跡です。 2022.02.18奈良観光
マーケティング永遠にかしこむ菊花石!三輪のえべっさん 菊の文様に畏怖の念を抱く。 私たち日本人が共有するサブリミナルな意識なのかもしれません。美しい菊のデザインに、知らず知らずの内に畏まってしまうのは私だけではないような気がします。 永遠(とわ)に畏(かしこ)む菊花石。 ... 2022.02.01マーケティング
奈良観光豊浦の立石と盟神探湯神事!甘樫坐神社 推古天皇即位の地と伝わる向原寺(こうげんじ)の裏手に鎮座する甘樫坐神社。 この辺りの地名を豊浦と言いますが、推古天皇の皇居があった場所として知られます。聖徳太子を摂政として、飛鳥文化を花開かせた功績はあまりにも有名です。 ... 2021.02.16奈良観光
奈良観光黒駒に乗る太子像!白山神社 三宅町の白山神社。 屏風杵築神社の前に白山神社が鎮座しています。 その境内の右奥に「黒駒に乗る太子像」が建っていました。 黒駒に乗る太子像。 愛馬黒駒に跨る聖徳太子と、従者の調子麿が遥か前方を望みます。 ... 2021.02.15奈良観光
奈良観光聖徳太子の腰掛石!安堵町の飽波神社 安堵町の飽波神社境内に聖徳太子の腰掛石があります。 斑鳩宮と飛鳥小墾田宮を往来したと伝わる太子道(筋違道)沿いに、聖徳太子の腰掛石が今も静かに横たわります。 聖徳太子の腰掛石。 太子の愛馬・黒駒と共に、この石の上で... 2021.02.15奈良観光
奈良観光歯定神社!大和神社末社 山の辺の道の途上に、歯の神様を祀る歯定神社があります。 犬歯や臼歯を思わせるような磐座が3つ鎮座しており、境内には独特な雰囲気が広がります。 歯定(はじょう)神社の磐座。 歯定神社は、戦艦大和の守護神を祀る大和神社... 2020.04.24奈良観光
奈良観光平等寺の人像石!行場『不動の滝』 三輪山麓の磐座巡りで訪れた平等寺。 影向石の他にも、不思議な石造物がありました。神の依代と伝わる影向石は、間違いなく三輪山麓の磐座でしょう。今回取り上げる石造物が磐座であるか否かは不明です。その辺りには触れず、とりあえずレポート致しま... 2020.02.02奈良観光
大神神社志貴御縣坐神社の磐座!磯城瑞籬宮跡 山の辺の道の外れにある志貴御縣坐(しきのみあがたにます)神社。 大己貴神(おおなむちのかみ)を祀り、崇神天皇のお宮跡と伝わります。 三輪小学校の卒業生にとっては、マラソンコース沿いの神社という位置付けでしょう。毎年冬になると、学... 2020.02.01大神神社
大神神社自然崇拝の三輪山!結界の磐座と神に捧げる「みけ」 大神神社摂社の綱越神社。 夏の花火『おんぱら祭』で知られ、祓戸大神を祀る延喜式内社です。 大鳥居の南方にある小さな杜に鎮座しています。綱越神社には、磐座が二箇所祀られていました。 綱越神社の磐座。 割れ目が入... 2020.01.30大神神社
大神神社貴船神社の磐座!卯の日神事に祝詞を奏上した水神 三輪山麓に祀られる水の神。 雨水を司るという淤加美神(おかみのかみ)を御祭神とする貴船神社。狭井川に程近い山の辺の道沿いに建ち、大神神社の末社とされます。 貴船神社の鳥居と祠。 かつて卯の日神事(大神祭)には、貴船... 2020.01.23大神神社